2011年5月29日日曜日
2011年4月23日土曜日
ネパール観光年記念切手
ネパール観光年の記念切手がやっと発行されました。2種類の切手で一つは5ルピーでネパールの地図を背景に国旗と2011観光年のロゴが入っています。もう一つは2ルピーの”健康のためにいつも手を清潔に”と書いてあります。左下には石鹸と水で手を洗う習慣をつけましょうとも書かれています。
カトマンズなどの都会では下水や浄化槽の設備がしっかり行き届いていませんので、汚染された水や不衛生なものに接触する機会が多くあります。伝染病を防ぐのに石鹸での手洗いは強力な防御策になるのですね。
通常ネパール人の家庭のトイレには紙はありません。そのかわり水の入った瓶とマグと言われる水差しみたいなものがあります。つまり、衛生管理はその水と自分の左手にかかっているのです。トイレが終わった後、手を石鹸で洗う事が奨励されているのもうなずけますね。
2つ目の切手の写真では真鍮の水差しが使われているのがネパールらしくて素敵だと思います。現物の切手では”石鹸と水で手を洗いましょう”と言う文字がとても小さくて見にくいのがちょっと残念でした。
2011年4月1日金曜日
ネパール人は日本人のことどう思っているのですか?
![]() |
日向ぼっこ |
日本人に対するネパール人の印象は大抵とても良いと思う。ネパール人にとって日本人は欧米人よりももっと近い外人なのだ。
日本(人)の印象は?と聞くと。
まじめで礼儀が正しい。
謙虚で勤勉。
進んだ技術を持っている。
お金持ち。
日本人に聞きたい事は?
日本はどのように発展したのですか?
日本人の給料はいくらですか?
日本人はなぜ歯並びが悪いのですか?
日本人の家庭では旦那が稼いで、お金を全部奥さんに預けるのですか?
国が違うと文化も考えも変わってきますね。違いを興味深いと受け止めることも、不可解と受け止める事もできますが、私の友人のネパール人で日本人についてどうしても理解できない(不可解)と言うのはこんな事です。
日本人は結婚すると親元を離れる。
もちろんすべての日本の家庭に当てはまりませんが、結婚すると親元を離れて自分たちの新しい家族を作ると言うのが一般的になってきていると思います。しかし、多くのネパール人に取ってこの考えは納得できない(受け入れられない)ようです。
2011年3月9日水曜日
ネパールの悩み(停電)
![]() |
停電中の夕食準備 |
停電で病院の電灯が使えず携帯電話のミニ懐中電灯で出産をしたと報道された。
ネパールは先月から一日14時間の停電である。おおざっぱに言うと、5時間電気が来てその後7時間停電になる事を繰り返すのだ。ネパールでは現在(乾期)一日915MWの電気量が必要だが、実際、390MWしか生産できないらしい。
停電だと困る事がたくさんある。例えば、機械を使う工場は生産に支障をきたし、閉鎖を余儀なくされる。ビールガンジでは大手の石鹸会社など含む60の工場が閉鎖に追いやられ20,000人の人が失業した。
日常生活も電気がいつ来るかにかなり振り回される生活になる、電気が来る夜中に洗濯機をまわしたり、屋上タンクに水をあげるポンプをまわしたりする。フォトコピーをしにお店に行っても電気が無いのでコピーマシンが動かない。新しいエスプレッソマシンを導入したカフェに行っても電気が無いからと断られる。
登録:
投稿 (Atom)