2012年5月20日日曜日

今日もバンダ


交差点でスローガンを叫ぶバンダ支持者達

カトマンズや、ネパール各地の観光地には”ツーリスト オンリー”と書かれた表示を大きく掲げて観光バスや、ホテルの送迎バスが走っている。外国人には優しく親切なネパール人と言うこれまでの評判を頼りに、「私のバスには外人が乗ってますから、石やレンガなど投げないでくださいね」とお願いしているのだ。

5月27日の新憲法公布に先立ち、ネパール全土でバンダ(ストライキ)が毎日のように繰り広げられている。昨年はネパール観光年で”友好的で安全なネパール”をアピール、その甲斐がありバンダも少なく、観光客も激増した。その勢いは今年もとどまる事無く外国からの観光客が毎日大量にカトマンズに降り立っている。(トリブバン航空の入国管理局に寄ると今年は先月4月までに59,415人の外国人がネパールを訪れている、昨年と比べると14.3%の増加でネパールの観光産業は多いに盛り上がっている事が分かる。)確かにネパール人は外国人に優しく親切である。しかし、だからと言って絶対にトラブルに巻き込まれないと言う保証は全然無い。まして憲法公布が近づいた近頃は、見えない緊張が町の至る所にひしめき合っている。

先日、ポカラに向かう外国人を乗せた観光バスがバンダの為に立ち往生した。抗議者に外国人旅行客である事を説明しても聞いてもらえず、むしろバスの鍵をよこさなければタイヤをパンクすると脅さる始末。バンダ中なので近隣の店も閉店していて外人観光客150人に水すら供給できなかったそうだ。郡警察に援助を求めたが相手にもしてもらえなかったと運転手は嘆いている。

2012年3月20日火曜日

明日に賭ける橋?




2010年11月にリングロードを含む市内4カ所で始まった歩道橋工事のうち、カランキ交差点の歩道橋が完成に近づいたようだ。階段は鉄筋コンクリート、橋桁そのものはさびさびの鉄骨で実に重々しい。長さは50メートル以上ある。この建設はカトマンズ市と民間 (Inovative concept Nepal Pvt Ltd)とのベンチャー事業だ。金が絡むと必ずもめるのはこの国でも例外ではない。一つの歩道橋建設に520万円~620万円(土地代含まず、11年3月のレート)かかるこの歩道橋工事を阻止する力が一時は優勢に見えたが、ここに来てちゃっかり完成に向けて動いているようだ。 

これまで、PAC(国会の公会計委員会)や公共事業計画省そしてCIAA職権乱用監視委員は再三に渡り建設の中止を命令してきた。その主な理由は、歩道橋のデザインは承認されておらず、カトマンズと業者が結んだ契約は違法。そしてこの建設は金の無駄遣い(CIAAの決定は2011年3月に最高裁判所によって無効にされた、その後最高裁判所はカトマンズ市に歩道橋のデザインを変更するように命令(同年3月16日))

地元の人々の反対によっても何度か工事が中止されている。その理由は、「見晴らしが悪くなった。地元の意見を全然聞かずに勝手に始め遺憾だ。結局この工事は市民の福祉ではなく金儲けを優先した建設だ」と主張する地元の団体もある。この歩道橋の下に200店を開店する事ができるようになる(らしい)。くわえて完成後18年間、建設業者には橋に付けられる看板などから得られる広告費を得る権利があるのでかなりのお金が動くのは確実。

2011年10月2日日曜日

草の匂いの洗濯物




  私の好きな場所にドォビチョールと呼ばれる場所がある。洗濯屋が集まって出来ているちょっとした一角なのですが、風にゆっくりなびくシーツやタオルの合間をぬいながら歩くのが何気におもしろく、遠回りになってもわざわざ通ってしまう事がある。

 ドォビ(洗濯人の意味)は元々ネワール人のカーストの一つのようだが今はネワール人に限らずその職種についている。
 彼らのチームワークにはいつも感心させられる。洗い場はちょっとした車庫のような場所だったり、玄関横の狭い石畳の上だったりするのですが、大量の洗濯物をせっせと手際よくこなして行くのだ。洗われた洗濯物は外のロープや屋上に次々とかけられていく。 





2011年5月29日日曜日

僕の家は一父多母なんだ…??



(ブログの内容とは関係がありません)
         
近所のおじさんが、「俺はもうそろそろもう一人新しい嫁さんをもらおうと思っているんだ….」と言っていた。

ここネパールでは法律上では一夫一婦制だが、実際には一夫多妻が今でも行われている国である。
同じ家に母親(妻)が複数いるのだ。母親の異なる兄弟、姉妹が混じって生活している。

母親ごとに違う場所に住んでいる場合も有る。村に妻と子供、カトマンズに妻とその子供などとかなり離れているところに家庭を複数持つ事もある。

さて、何でたくさん妻を持つことになったのだろう。その理由は例えば次の通りである。